2011/11/23

組織はシステム

組織はシステム

組織はシステムです’、 システムとは何か 一つのシステムは複数のサブシステム(機能)から構成されある目的を達成するためにサブシステムがお互いに連携をとりながら協働します。 地球も一つのシステムです あらゆる動物はシステムです、もちろん人間もシステムです。例えば、胃や肝臓やすい臓は夫々が機能をもったシステムですがお互いに連携し合いながら消化という一つの機能を担っています。会社組織も複数の部門や課から構成され夫々の役割を担い連携することで目的実現するシステムです。会社組織の最小単位は人間です。

システムの定義がわかれば 経営者(リーダ)の役割が自ずと見えてくるはずです。経営者の仕事はシステムが目的を達成できるように仕向けることです、 経営者はサブシステムですが システムの中枢ですから経営者がいなければ組織は成立しないのです。ジョブスがいないアップルはシステムの中枢がなくなったも同然です、 今までのように順調には進化できないかもしれません。

スムースに動かない組織、目的が実現できない組織は大概 デザインに問題があります。部門や課は確かにスムースに動かすためのものですが、部課の作りすぎや複雑化はシステムがうまく稼動しなくなる原因です、部門間のコミュニケーションがよくない組織は効率が低く 目的を達成することはできません。

経営者はシステム原則を熟知しておくことが重要です。経営者が原則を知っているか いないかは 会社の成否を左右するといってもいいでしょう。

大原則は組織をシンプルに維持することです。複雑化しない、当然といえば当然ですが 組織は放置すると自然に複雑化します。だから、シンプルにデザインし、複雑化すれば、意図してシンプルにするのです。別の言い方をすれば多くをやろうとせずにできるだけ集中することです

0 件のコメント: