2009/06/20

タイガーウッズ 何故、強いのか?(2)

どのスポーツであっても思考の仕方が結果に影響を及ぼすがゴルフは他のスポーツに比べその比率が高い。にもかかわらず思考の仕方に関しタイガーの真似ようとする人はあまりいない。それは個人の考え方だから真似しても意味がないことと思っているからだ。思考はゴルフのプレー技術そのものであることがわかっていないのである。

ゴルフはチームスポーツではないので言葉のハンディはない、にも関わらず日本人プレーヤーが海外の試合であまり勝てない理由はそこにある。問題の本質はそこにあるが・・・


タイガーの「AT&Tナショナル」前のコメント(ESPN.COM):リーダーは今ではなく将来を考える

「我々は子供達にコースに来てもらってゴルフを楽しんでくれることを望んでいる。今大 会は彼らに対するゴルフの紹介で、それが記憶に残ってほしい。とにかく彼らに来て欲しいのだ」

「我々はヤンキー・スタジアムみたいにはなりたくない。入場料が高くなれば家族 を連れて行くことが難しくなる。誰もが出かけてきて家族的雰囲気になることが望ましく、みんなが歩き回ることにコストをかけさせたくない」




新刊「あたまがよくなる マインドマップ超仕事術」執筆中 
7月から販売予定 ぱる出版
本書で使用するマップはこのサイトからダウンロードできます。
 ⇒ マインドマッピング
戦略マネジメントシステム☆ベストプラクティス BY NUTSManagement

2009/06/18

タイガーウッズ 何故、強いのか? (1)

ゴルフは他の球技スポーツと比べるとかなり特殊なスポーツである。

第1に自然(天候も含め)を相手にしていること
第2にプレーヤーの考え方が結果に影響する割り合いが高いこと
第3に球技であっても競争相手と面と向かっては戦わないこと、自分と相手との心理的な戦いであること

タイガーウッズと他の選手を比べて違うのは技術やテクニック以上に考え方の違いが大きい、考え方も技術と言えば技術である。石川選手、今は勢いで勝てることもあるが今のまま技術だけをいくら磨いてもやがては難しい局面にぶち当たる。タイガーとの違いを石川選手が自分で気づくことができるかどうかである。それに気づかなければ平均的プレーヤーどまりだろう。このインタビューと全英や全米での彼と日本選手のプレーの違いを見ればその差がわかる。



平均的な経営者は自分の考え方とジャック・ウェルチとの考え方の違いがわかるだろうか・・・・意外にわからないものだ。

新刊「マインドマップを活用する仕事術」執筆中 7月から販売予定
本書で使用するマップはこのサイトからダウンロードできます。
⇒ マインドマッピング
戦略マネジメントシステム☆ベストプラクティス BY NUTSManagement

2009/06/09

ジャックウェルチ 勝利の経営

ジャックウェルチほど経営について役立つことをたくさん語っているCEOは他にあまりいない。リストラにより会社を建て直したので人きりのように批判されたこともあったがその経営手腕は高く評価されている。以前 日本に来た時にリストラといっても人を辞めさせたわけではないことを強調・反論されていた。成功は目標(NO1かNO2)を決めて妥協することなく真剣かつ合理的に取り組み続けた結果、わかっているようで実行することは難しい。然るに複雑なことを平易に語れるのはシンプルに考えているからに他ならない。



(補足:ジャックウェルチのリーダーシップ 4つのE)



戦略マネジメントシステム☆ベストプラクティス BY NUTSManagement