コーリン・パウエルはブッシュにアフリカ系アメリカ人初の国務長官に任命された。1996年の大統領選挙に向けての世論調査では幅広い層からの圧倒的な支持を示し、もし出馬したなら当選は確実とも言われた。2004年11月に国務長官辞任の意思を表明し、2005年に職を辞した。国務長官在任時、国連安保理で「イラクが大量破壊兵器を開発している証拠」を列挙した。しかし、長官退任後にパウエルはこの発言を間違いだったと認め「人生最大の恥」とまで述べた。(Wkipediaからの情報引用)
コーリン・パウエルのリーダシップ・ルールは実務的だが・・・何故、コーリン・パウエルともあろう人が単純で大きなミスを犯してしまったのか? その理由は軍のリーダーにありがちな短期的視野(早く決着をつけたい)にたった思考と意思決定にあったのではないかと思う。ブッシュとコーリン・パウエルの組合せがよくなかった。(この説明は省略)
以下の13のルールに異論はないがビジネス(や政治)のリーダーと戦争のリーダーを同じように考えていいのか?(この問いは必ずしも適切ではないが) → 参考文献: 「戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ 戦略の本質」日経ビジネス文庫 この本は野中先生らが中心に書かれていておもしろい。帯に日本の戦略不在に終止符を打つ!とあるが・・・
コーリン・パウエルさんがあの時大統領選に出馬しなかったのは賢明な意思決定であったかもしれない。
1.It ain't as bad as you think. It will look better in the morning.
2.Get mad, then get over it.
3.Avoid having your ego so close to your position that when your position falls, your ego goes with it.
4.It can be done.
5.Be careful whom you choose.
6.Don't let adverse facts stand in the way of a good decision.
7.You can't make someone else's decisions. You shouldn't let someone else make yours.
8.Check small things.
9.Share credit.
10.Remain calm. Be kind.
11.Have a vision. Be demanding.
12.Don't take counsel of your fears or naysayers
13.Perpetual optimism is a force multiplier.
2009/02/17
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿