グーグルはビジネスをスタートして10年ちょいの会社です。その間にこれだけの大きなビジネスにしたのです。検索では80%近くのシェアを取っているといいます。日本でもその間 多くのネットベンチャーが出現しましたがライブドアをはじめ金儲け目的が先で質の高いプロダクトやサービスを提供する会社は少ないと思います。
グーグルは最初の頃自分達の検索エンジンをヤフーに持ち込んでいます。その時のヤフーといえば既に検索エンジンは持っていたし大いに繁栄していたので ヤフーの社長は「何でなんでそんな検索エンジンが必要なの?ウチにはすでにあるしまったく必要ないよ」とバカにしたように答えたそうです。そこからグーグルは徐々に自分達でシェアを拡大し今日に至ったのです。
3つのキーポイントがあると思います。
経営者の考え方という視点からグーグル経営者はあきらめない、続けると言う忍耐強さを持っていたことです。ビジネスの視点では品質をとことん追い求めことです。「これで十分」とするか「まだまだ先がある」とするかの違いです。買うかどうかを判断するのはそれを顧客です。グーグルは一寸づつ改善に改善を重ね続けてたのです。改善に終りはないのです。もちろん、今も続けています。
一度、レバレッジを創り出せれば流れは変わるのは急激です。顧客は使いやすい方(品質)に動きだしたのです。(ここがシステム思考というかシステムダイナミクスのポイントです) どこにレバレッジがあるいはモーメントが働くのか?
「これで十分」か「まだまだ先がある」と考えるか、この違いを感じ取ることが大切ではないかと思います。 経営者の考え方(システム思考)がその違いを創りだすのです。
3つ目のポイントは何でしょうか? これが御社にとって最も重要なことかもしれません。グーグルの使っている方ならすぐにわかることだとは思います。
*******************************************
T.Nagata
2008/06/30
2008/06/22
What a wonderful world by ルイ・アームストロング
シンプル・わかりやすい、だれにでも歌える、一度聞いただけで心に残る
ちっとも陳腐化していない、ルイ・アームストロングのこのすばらしい世界
システム思考の原則は複雑なことをシンプルに考えることです。複雑に考えると
記憶に残せないし共有できない。ビジョンはシンプル、戦略は明瞭がいいのです。
I see trees of green, red roses too
I see them bloom, for me and you
And I think to myself, what a wonderful world
I see skies of blue, and clouds of white
The bright blessed day, the dark sacred night
And I think to myself, what a wonderful world
The colors of the rainbow, so pretty in the sky
Are also on the faces, of people going by
I see friends shaking hands, sayin' "how do you do?"
They're really sayin' "I love you"
I hear babies cryin', I watch them grow
They'll learn much more, than I'll ever know
And I think to myself, what a wonderful world
Yes I think to myself, what a wonderful world
Oh yeah
ルイアームストロング (1901-1971)
ちっとも陳腐化していない、ルイ・アームストロングのこのすばらしい世界
システム思考の原則は複雑なことをシンプルに考えることです。複雑に考えると
記憶に残せないし共有できない。ビジョンはシンプル、戦略は明瞭がいいのです。
I see trees of green, red roses too
I see them bloom, for me and you
And I think to myself, what a wonderful world
I see skies of blue, and clouds of white
The bright blessed day, the dark sacred night
And I think to myself, what a wonderful world
The colors of the rainbow, so pretty in the sky
Are also on the faces, of people going by
I see friends shaking hands, sayin' "how do you do?"
They're really sayin' "I love you"
I hear babies cryin', I watch them grow
They'll learn much more, than I'll ever know
And I think to myself, what a wonderful world
Yes I think to myself, what a wonderful world
Oh yeah
ルイアームストロング (1901-1971)
2008/06/17
スピード社の水着
経営者に「ベストプラクティスとは何ですか?」とよく聞かれます。
スピード社の水着は水泳界にあっては今のところ間違いなくベストプラクティスといえるでしょう。 オリンピック選手はスピード社製の水着を着ないことにはスタートラインに立てないのです。レーザーレーサーを着ることが先決で次にどんな泳ぎをするかが勝負です。 今までは水着はデザインと着易さが購買要因でした、タイム要因とは考えてはいなかったのです。
⇒ スピード社
では、経営者のベストプラクティスは何か? そう聞かれたら私は「それはシステム思考で考えられるかです」と答えることにしています。システム思考を知らないからといって経営のスタートラインに立てないとは言いません。しかし、システム思考で考えた方がはるかに成功する確率が高いからです。
⇒ NUTS
*******************************
T.長田
スピード社の水着は水泳界にあっては今のところ間違いなくベストプラクティスといえるでしょう。 オリンピック選手はスピード社製の水着を着ないことにはスタートラインに立てないのです。レーザーレーサーを着ることが先決で次にどんな泳ぎをするかが勝負です。 今までは水着はデザインと着易さが購買要因でした、タイム要因とは考えてはいなかったのです。
⇒ スピード社
では、経営者のベストプラクティスは何か? そう聞かれたら私は「それはシステム思考で考えられるかです」と答えることにしています。システム思考を知らないからといって経営のスタートラインに立てないとは言いません。しかし、システム思考で考えた方がはるかに成功する確率が高いからです。
⇒ NUTS
*******************************
T.長田
2008/06/11
スピード社の水着 vs
*********ニュース記事の引用08・06・04 日刊スポーツ***************
山本社長は「私ども中小企業では選手に声が届かない。(ニュージーランド製水着の)試着を希望する代表選手は電話やメールでご一報を」と訴えていた。
⇒ 山本化学工業株式会社
***********************************
山本化学工業は好記録連発の英スピード社製より水の抵抗が少ないという新素材を開発して国内メーカー3社に提供を申し出たのです。しかし、3社の素材利用度が少ないこともあり競技会では自社素材を全面的に使うニュージーランド製の水着を選手に提供しようとしたのです、が結局オリンピック選手には試着されずに終わりました。
絶好のチャンスが到来したと思い飛びついたのですが思うようにビジネスは進まなかったのです。あまり短期的な結果を求めようとしない方がいいのかもしれません。戦略というシナリオの中でどうアクションするかを見極めることが大切です。
優秀な技術がある会社であっても戦略なしにはドラマは始まらないのです。
**************************
NUTS 長田
山本社長は「私ども中小企業では選手に声が届かない。(ニュージーランド製水着の)試着を希望する代表選手は電話やメールでご一報を」と訴えていた。
⇒ 山本化学工業株式会社
***********************************
山本化学工業は好記録連発の英スピード社製より水の抵抗が少ないという新素材を開発して国内メーカー3社に提供を申し出たのです。しかし、3社の素材利用度が少ないこともあり競技会では自社素材を全面的に使うニュージーランド製の水着を選手に提供しようとしたのです、が結局オリンピック選手には試着されずに終わりました。
絶好のチャンスが到来したと思い飛びついたのですが思うようにビジネスは進まなかったのです。あまり短期的な結果を求めようとしない方がいいのかもしれません。戦略というシナリオの中でどうアクションするかを見極めることが大切です。
優秀な技術がある会社であっても戦略なしにはドラマは始まらないのです。
**************************
NUTS 長田
2008/06/07
Rod Stewart
ビジネスは冒険・チャレンジ、リスクを恐れていては先に進めません。
Sailing by ロッド スチュワート
I am sailing, I am sailing,Home again cross the sea.
I am sailing, stormy waters,To be near you, to be free.
I am flying, I am flying,Like a bird cross the sky.
I am flying, passing high clouds,To be with you, to be free.
Can you hear me, can you hear meThro the dark night, far away,
I am dying, forever trying,To be with you, who can say.
Can you hear me, can you hear me,Thro the dark night far away.
I am dying, forever trying,To be with you, who can say.
We are sailing, we are sailing,Home again cross the sea.
We are sailing stormy waters,To be near you, to be free.
Oh lord, to be near you, to be free.
Oh lord, to be near you, to be free,Oh lord.
Sailing by ロッド スチュワート
I am sailing, I am sailing,Home again cross the sea.
I am sailing, stormy waters,To be near you, to be free.
I am flying, I am flying,Like a bird cross the sky.
I am flying, passing high clouds,To be with you, to be free.
Can you hear me, can you hear meThro the dark night, far away,
I am dying, forever trying,To be with you, who can say.
Can you hear me, can you hear me,Thro the dark night far away.
I am dying, forever trying,To be with you, who can say.
We are sailing, we are sailing,Home again cross the sea.
We are sailing stormy waters,To be near you, to be free.
Oh lord, to be near you, to be free.
Oh lord, to be near you, to be free,Oh lord.
地球システムの崩壊とローマクラブ(3)
環境汚染・破壊・・温暖化・海面上昇・砂漠化・人口増加・エネルギー不足・貧困等様々な問題が地球規模で起こっています。これらの問題解決は何が原因で何が結果かということを考えるのではなく地球をシステムとして捉える解決案を考えることが必要に迫られています。根底にある原因は人間が植物連鎖の頂点に立ち自分達の住む環境をコントロールできる(だろう)と考えたことです。それは各国のエゴであり人間のエゴです。
組織についても同じことがいえます。経営者が会社を金儲けのためと考え自分で完全にコントロールしようと考える会社に未来はありません。同じように政治家(政党)や官僚あるいは軍隊が国を支配しようとする国には未来は開かれていないのです。
宇宙からみた地球はまさに陸と海と大気で構成されるシステムであり循環サイクルによってバランス状態にあることがよくわかります。その意味では地震という自然現象もエネルギーのバランスを保つためのなくてはならないもので起こるべくして起こっているのです。人間はサブシステムを構成しているのですが大きな問題は余計な意思・思惑が働くことです。それも自然の一部と捉えられないこともないのですが今起こっている問題はサブシステムの誤動作が全体のシステムを破壊しようとしているのです。
⇒ 地球システム(from 1000km)
経営者がどう金儲けしようかを考えることより、どう存続させるかを考えるべきです。その方が結果はいい方向に向かうのです。
*****************
T.長田
組織についても同じことがいえます。経営者が会社を金儲けのためと考え自分で完全にコントロールしようと考える会社に未来はありません。同じように政治家(政党)や官僚あるいは軍隊が国を支配しようとする国には未来は開かれていないのです。
宇宙からみた地球はまさに陸と海と大気で構成されるシステムであり循環サイクルによってバランス状態にあることがよくわかります。その意味では地震という自然現象もエネルギーのバランスを保つためのなくてはならないもので起こるべくして起こっているのです。人間はサブシステムを構成しているのですが大きな問題は余計な意思・思惑が働くことです。それも自然の一部と捉えられないこともないのですが今起こっている問題はサブシステムの誤動作が全体のシステムを破壊しようとしているのです。
⇒ 地球システム(from 1000km)
経営者がどう金儲けしようかを考えることより、どう存続させるかを考えるべきです。その方が結果はいい方向に向かうのです。
*****************
T.長田
2008/06/03
船場問屋 vs 黒川羊羹
東京と大阪における主人と奉公人の関係の違いを示す話として食事話があります。船場の問屋では主人は尾頭付きの鯛を、奉公人は鰯の焼き魚を食べますが東京の羊かんの黒川(虎屋)では主人も奉公人も同じものを一緒に食べるという話です。船場の主人は「一生懸命働いて早く 尾頭つきの鯛が食べられるようになりなさい」と励ましているのです、一方の黒川羊羹の主人は「一緒に同じ食べ物を食べて一緒にがんばりましょう」という考えです。気持ちよく働いてもらった方が生産性も高くなるという考えでしょう。
今般の船場 吉兆の廃業も経営者(前社長)の考え方に起因しています。経営者の考え方は従業員の行動に大きな影響を与えます。経営者の考え方・振る舞いが組織の未来を決定づける要因です。黒川か船場問屋のどちらかということではなくどう考えれば未来を創れるかを考えることが大切です。
⇒ 吉兆
⇒ 黒川羊羹
***********************
T.長田
今般の船場 吉兆の廃業も経営者(前社長)の考え方に起因しています。経営者の考え方は従業員の行動に大きな影響を与えます。経営者の考え方・振る舞いが組織の未来を決定づける要因です。黒川か船場問屋のどちらかということではなくどう考えれば未来を創れるかを考えることが大切です。
⇒ 吉兆
⇒ 黒川羊羹
***********************
T.長田
登録:
投稿 (Atom)