黒人でも白人でもない、青でも赤でもない・・・・Yes We Can という決まり文句。オバマのメンタルモデルはシステム思考型。決して生まれながらの資質・気質ではありません。踏み出した小さなステップが多くの人をインスパイアしここまで上りつめたことがそれを証明しています。ホワイトでなないアメリカ人が大統領になるという歴史的なこの日の演説に多くのアメリカ人が涙ぐんだのです。
2008/11/06
オバマ in Chicago
当選したその日:地元シカゴでの演説
黒人でも白人でもない、青でも赤でもない・・・・Yes We Can という決まり文句。オバマのメンタルモデルはシステム思考型。決して生まれながらの資質・気質ではありません。踏み出した小さなステップが多くの人をインスパイアしここまで上りつめたことがそれを証明しています。ホワイトでなないアメリカ人が大統領になるという歴史的なこの日の演説に多くのアメリカ人が涙ぐんだのです。
黒人でも白人でもない、青でも赤でもない・・・・Yes We Can という決まり文句。オバマのメンタルモデルはシステム思考型。決して生まれながらの資質・気質ではありません。踏み出した小さなステップが多くの人をインスパイアしここまで上りつめたことがそれを証明しています。ホワイトでなないアメリカ人が大統領になるという歴史的なこの日の演説に多くのアメリカ人が涙ぐんだのです。
2008/10/10
アップル スティーブジョブズ
スタンフォード大学の卒業式でのスピーチ
何があろうとあきらめない、失敗しても好きなことをとことん続ける、それが彼の成功の秘訣であり人生です。 継続は力なり、だれでも言えることです。が、それを体現できる人は少ない。彼の話に耳を傾ければ成功のヒントがわかります。
**************************
NUTS
何があろうとあきらめない、失敗しても好きなことをとことん続ける、それが彼の成功の秘訣であり人生です。 継続は力なり、だれでも言えることです。が、それを体現できる人は少ない。彼の話に耳を傾ければ成功のヒントがわかります。
**************************
NUTS
2008/08/24
負けて星野(ホシーノ)
女子のソフトは金メダル、男子の野球は全員プロでノーメダル
チームはシステム、システムの中枢は監督
星野監督のエゴ(下心)が選手から透けて見えてはシステムは機能しない
マスコミを上手に操り、似非ナショナリズムを煽り 金メダルを取り自分が○○にと描いたものの・・・ああ残念!
女子の目標は一つ、皆我を捨て選手と監督は一丸に、なりなりふりかまわず試合に集中したことですばらしい試合を私たちに見せてくれた。
負けた星野は言い訳ばかり
金のソフトはみんなさわやか
エゴは組織を一つにしない、システムの崩壊原因。
チームはシステム、システムの中枢は監督
星野監督のエゴ(下心)が選手から透けて見えてはシステムは機能しない
マスコミを上手に操り、似非ナショナリズムを煽り 金メダルを取り自分が○○にと描いたものの・・・ああ残念!
女子の目標は一つ、皆我を捨て選手と監督は一丸に、なりなりふりかまわず試合に集中したことですばらしい試合を私たちに見せてくれた。
負けた星野は言い訳ばかり
金のソフトはみんなさわやか
エゴは組織を一つにしない、システムの崩壊原因。
2008/08/16
イノベーティブカンパニー 2008
The world ' 50 Most Inovative Companies
10位以内に日本企業が3社も入っていることは喜ばしいことです。
この会社から学ぶべことは経営者の思考(考え方)とイノベーションプロセスの関係です。イノベーティィブカンパニーは新しいことを発明する会社ではなく、新しいことができるプロセスを持った会社です。
10位以内に日本企業が3社も入っていることは喜ばしいことです。
この会社から学ぶべことは経営者の思考(考え方)とイノベーションプロセスの関係です。イノベーティィブカンパニーは新しいことを発明する会社ではなく、新しいことができるプロセスを持った会社です。
- アップル
- グーグル
- トヨタ
- GE
- マイクロソフト
- TATA
- 任天堂
- P&G
- ソニー
- ノキア
2008/07/25
ストレスと経営
今週 本を出しました。「ストレス消しゴム」というタイトルです。タイトルからもわかるように一般向けのやらかい本です。
景気も悪いこともありビジネスマンはどうしてもストレスを溜めがちです。会社帰りの飲み屋での「憂さ晴らし」は一時的にストレスから逃れるだけで本質的なストレス原因を解消したこにはなりません。
適度なストレスは生産性を向上させるために不可欠です。ビジョンや目標は適度なストレスをかけるためのツールともいえます。しかし、根拠がない、あるいは達成できない目標は決していいストレスとはいえないのでです。
ストレスには有益なストレスと有害なストレスがあります。経営者は組織に有害ストレスを発生させないようにすることです。有害ストレスは組織パワーを低下させる原因です。経営者やマネジメントが意図して動けば組織ストレスは低下させることができます。
⇒ ストレス消しゴム
*********************************************
T.Nagata
景気も悪いこともありビジネスマンはどうしてもストレスを溜めがちです。会社帰りの飲み屋での「憂さ晴らし」は一時的にストレスから逃れるだけで本質的なストレス原因を解消したこにはなりません。
適度なストレスは生産性を向上させるために不可欠です。ビジョンや目標は適度なストレスをかけるためのツールともいえます。しかし、根拠がない、あるいは達成できない目標は決していいストレスとはいえないのでです。
ストレスには有益なストレスと有害なストレスがあります。経営者は組織に有害ストレスを発生させないようにすることです。有害ストレスは組織パワーを低下させる原因です。経営者やマネジメントが意図して動けば組織ストレスは低下させることができます。
⇒ ストレス消しゴム
*********************************************
T.Nagata
2008/06/30
サーチエンジン闘争(2):何故、グーグルが大きなシェアを?
グーグルはビジネスをスタートして10年ちょいの会社です。その間にこれだけの大きなビジネスにしたのです。検索では80%近くのシェアを取っているといいます。日本でもその間 多くのネットベンチャーが出現しましたがライブドアをはじめ金儲け目的が先で質の高いプロダクトやサービスを提供する会社は少ないと思います。
グーグルは最初の頃自分達の検索エンジンをヤフーに持ち込んでいます。その時のヤフーといえば既に検索エンジンは持っていたし大いに繁栄していたので ヤフーの社長は「何でなんでそんな検索エンジンが必要なの?ウチにはすでにあるしまったく必要ないよ」とバカにしたように答えたそうです。そこからグーグルは徐々に自分達でシェアを拡大し今日に至ったのです。
3つのキーポイントがあると思います。
経営者の考え方という視点からグーグル経営者はあきらめない、続けると言う忍耐強さを持っていたことです。ビジネスの視点では品質をとことん追い求めことです。「これで十分」とするか「まだまだ先がある」とするかの違いです。買うかどうかを判断するのはそれを顧客です。グーグルは一寸づつ改善に改善を重ね続けてたのです。改善に終りはないのです。もちろん、今も続けています。
一度、レバレッジを創り出せれば流れは変わるのは急激です。顧客は使いやすい方(品質)に動きだしたのです。(ここがシステム思考というかシステムダイナミクスのポイントです) どこにレバレッジがあるいはモーメントが働くのか?
「これで十分」か「まだまだ先がある」と考えるか、この違いを感じ取ることが大切ではないかと思います。 経営者の考え方(システム思考)がその違いを創りだすのです。
3つ目のポイントは何でしょうか? これが御社にとって最も重要なことかもしれません。グーグルの使っている方ならすぐにわかることだとは思います。
*******************************************
T.Nagata
グーグルは最初の頃自分達の検索エンジンをヤフーに持ち込んでいます。その時のヤフーといえば既に検索エンジンは持っていたし大いに繁栄していたので ヤフーの社長は「何でなんでそんな検索エンジンが必要なの?ウチにはすでにあるしまったく必要ないよ」とバカにしたように答えたそうです。そこからグーグルは徐々に自分達でシェアを拡大し今日に至ったのです。
3つのキーポイントがあると思います。
経営者の考え方という視点からグーグル経営者はあきらめない、続けると言う忍耐強さを持っていたことです。ビジネスの視点では品質をとことん追い求めことです。「これで十分」とするか「まだまだ先がある」とするかの違いです。買うかどうかを判断するのはそれを顧客です。グーグルは一寸づつ改善に改善を重ね続けてたのです。改善に終りはないのです。もちろん、今も続けています。
一度、レバレッジを創り出せれば流れは変わるのは急激です。顧客は使いやすい方(品質)に動きだしたのです。(ここがシステム思考というかシステムダイナミクスのポイントです) どこにレバレッジがあるいはモーメントが働くのか?
「これで十分」か「まだまだ先がある」と考えるか、この違いを感じ取ることが大切ではないかと思います。 経営者の考え方(システム思考)がその違いを創りだすのです。
3つ目のポイントは何でしょうか? これが御社にとって最も重要なことかもしれません。グーグルの使っている方ならすぐにわかることだとは思います。
*******************************************
T.Nagata
2008/06/22
What a wonderful world by ルイ・アームストロング
シンプル・わかりやすい、だれにでも歌える、一度聞いただけで心に残る
ちっとも陳腐化していない、ルイ・アームストロングのこのすばらしい世界
システム思考の原則は複雑なことをシンプルに考えることです。複雑に考えると
記憶に残せないし共有できない。ビジョンはシンプル、戦略は明瞭がいいのです。
I see trees of green, red roses too
I see them bloom, for me and you
And I think to myself, what a wonderful world
I see skies of blue, and clouds of white
The bright blessed day, the dark sacred night
And I think to myself, what a wonderful world
The colors of the rainbow, so pretty in the sky
Are also on the faces, of people going by
I see friends shaking hands, sayin' "how do you do?"
They're really sayin' "I love you"
I hear babies cryin', I watch them grow
They'll learn much more, than I'll ever know
And I think to myself, what a wonderful world
Yes I think to myself, what a wonderful world
Oh yeah
ルイアームストロング (1901-1971)
ちっとも陳腐化していない、ルイ・アームストロングのこのすばらしい世界
システム思考の原則は複雑なことをシンプルに考えることです。複雑に考えると
記憶に残せないし共有できない。ビジョンはシンプル、戦略は明瞭がいいのです。
I see trees of green, red roses too
I see them bloom, for me and you
And I think to myself, what a wonderful world
I see skies of blue, and clouds of white
The bright blessed day, the dark sacred night
And I think to myself, what a wonderful world
The colors of the rainbow, so pretty in the sky
Are also on the faces, of people going by
I see friends shaking hands, sayin' "how do you do?"
They're really sayin' "I love you"
I hear babies cryin', I watch them grow
They'll learn much more, than I'll ever know
And I think to myself, what a wonderful world
Yes I think to myself, what a wonderful world
Oh yeah
ルイアームストロング (1901-1971)
2008/06/17
スピード社の水着
経営者に「ベストプラクティスとは何ですか?」とよく聞かれます。
スピード社の水着は水泳界にあっては今のところ間違いなくベストプラクティスといえるでしょう。 オリンピック選手はスピード社製の水着を着ないことにはスタートラインに立てないのです。レーザーレーサーを着ることが先決で次にどんな泳ぎをするかが勝負です。 今までは水着はデザインと着易さが購買要因でした、タイム要因とは考えてはいなかったのです。
⇒ スピード社
では、経営者のベストプラクティスは何か? そう聞かれたら私は「それはシステム思考で考えられるかです」と答えることにしています。システム思考を知らないからといって経営のスタートラインに立てないとは言いません。しかし、システム思考で考えた方がはるかに成功する確率が高いからです。
⇒ NUTS
*******************************
T.長田
スピード社の水着は水泳界にあっては今のところ間違いなくベストプラクティスといえるでしょう。 オリンピック選手はスピード社製の水着を着ないことにはスタートラインに立てないのです。レーザーレーサーを着ることが先決で次にどんな泳ぎをするかが勝負です。 今までは水着はデザインと着易さが購買要因でした、タイム要因とは考えてはいなかったのです。
⇒ スピード社
では、経営者のベストプラクティスは何か? そう聞かれたら私は「それはシステム思考で考えられるかです」と答えることにしています。システム思考を知らないからといって経営のスタートラインに立てないとは言いません。しかし、システム思考で考えた方がはるかに成功する確率が高いからです。
⇒ NUTS
*******************************
T.長田
2008/06/11
スピード社の水着 vs
*********ニュース記事の引用08・06・04 日刊スポーツ***************
山本社長は「私ども中小企業では選手に声が届かない。(ニュージーランド製水着の)試着を希望する代表選手は電話やメールでご一報を」と訴えていた。
⇒ 山本化学工業株式会社
***********************************
山本化学工業は好記録連発の英スピード社製より水の抵抗が少ないという新素材を開発して国内メーカー3社に提供を申し出たのです。しかし、3社の素材利用度が少ないこともあり競技会では自社素材を全面的に使うニュージーランド製の水着を選手に提供しようとしたのです、が結局オリンピック選手には試着されずに終わりました。
絶好のチャンスが到来したと思い飛びついたのですが思うようにビジネスは進まなかったのです。あまり短期的な結果を求めようとしない方がいいのかもしれません。戦略というシナリオの中でどうアクションするかを見極めることが大切です。
優秀な技術がある会社であっても戦略なしにはドラマは始まらないのです。
**************************
NUTS 長田
山本社長は「私ども中小企業では選手に声が届かない。(ニュージーランド製水着の)試着を希望する代表選手は電話やメールでご一報を」と訴えていた。
⇒ 山本化学工業株式会社
***********************************
山本化学工業は好記録連発の英スピード社製より水の抵抗が少ないという新素材を開発して国内メーカー3社に提供を申し出たのです。しかし、3社の素材利用度が少ないこともあり競技会では自社素材を全面的に使うニュージーランド製の水着を選手に提供しようとしたのです、が結局オリンピック選手には試着されずに終わりました。
絶好のチャンスが到来したと思い飛びついたのですが思うようにビジネスは進まなかったのです。あまり短期的な結果を求めようとしない方がいいのかもしれません。戦略というシナリオの中でどうアクションするかを見極めることが大切です。
優秀な技術がある会社であっても戦略なしにはドラマは始まらないのです。
**************************
NUTS 長田
2008/06/07
Rod Stewart
ビジネスは冒険・チャレンジ、リスクを恐れていては先に進めません。
Sailing by ロッド スチュワート
I am sailing, I am sailing,Home again cross the sea.
I am sailing, stormy waters,To be near you, to be free.
I am flying, I am flying,Like a bird cross the sky.
I am flying, passing high clouds,To be with you, to be free.
Can you hear me, can you hear meThro the dark night, far away,
I am dying, forever trying,To be with you, who can say.
Can you hear me, can you hear me,Thro the dark night far away.
I am dying, forever trying,To be with you, who can say.
We are sailing, we are sailing,Home again cross the sea.
We are sailing stormy waters,To be near you, to be free.
Oh lord, to be near you, to be free.
Oh lord, to be near you, to be free,Oh lord.
Sailing by ロッド スチュワート
I am sailing, I am sailing,Home again cross the sea.
I am sailing, stormy waters,To be near you, to be free.
I am flying, I am flying,Like a bird cross the sky.
I am flying, passing high clouds,To be with you, to be free.
Can you hear me, can you hear meThro the dark night, far away,
I am dying, forever trying,To be with you, who can say.
Can you hear me, can you hear me,Thro the dark night far away.
I am dying, forever trying,To be with you, who can say.
We are sailing, we are sailing,Home again cross the sea.
We are sailing stormy waters,To be near you, to be free.
Oh lord, to be near you, to be free.
Oh lord, to be near you, to be free,Oh lord.
地球システムの崩壊とローマクラブ(3)
環境汚染・破壊・・温暖化・海面上昇・砂漠化・人口増加・エネルギー不足・貧困等様々な問題が地球規模で起こっています。これらの問題解決は何が原因で何が結果かということを考えるのではなく地球をシステムとして捉える解決案を考えることが必要に迫られています。根底にある原因は人間が植物連鎖の頂点に立ち自分達の住む環境をコントロールできる(だろう)と考えたことです。それは各国のエゴであり人間のエゴです。
組織についても同じことがいえます。経営者が会社を金儲けのためと考え自分で完全にコントロールしようと考える会社に未来はありません。同じように政治家(政党)や官僚あるいは軍隊が国を支配しようとする国には未来は開かれていないのです。
宇宙からみた地球はまさに陸と海と大気で構成されるシステムであり循環サイクルによってバランス状態にあることがよくわかります。その意味では地震という自然現象もエネルギーのバランスを保つためのなくてはならないもので起こるべくして起こっているのです。人間はサブシステムを構成しているのですが大きな問題は余計な意思・思惑が働くことです。それも自然の一部と捉えられないこともないのですが今起こっている問題はサブシステムの誤動作が全体のシステムを破壊しようとしているのです。
⇒ 地球システム(from 1000km)
経営者がどう金儲けしようかを考えることより、どう存続させるかを考えるべきです。その方が結果はいい方向に向かうのです。
*****************
T.長田
組織についても同じことがいえます。経営者が会社を金儲けのためと考え自分で完全にコントロールしようと考える会社に未来はありません。同じように政治家(政党)や官僚あるいは軍隊が国を支配しようとする国には未来は開かれていないのです。
宇宙からみた地球はまさに陸と海と大気で構成されるシステムであり循環サイクルによってバランス状態にあることがよくわかります。その意味では地震という自然現象もエネルギーのバランスを保つためのなくてはならないもので起こるべくして起こっているのです。人間はサブシステムを構成しているのですが大きな問題は余計な意思・思惑が働くことです。それも自然の一部と捉えられないこともないのですが今起こっている問題はサブシステムの誤動作が全体のシステムを破壊しようとしているのです。
⇒ 地球システム(from 1000km)
経営者がどう金儲けしようかを考えることより、どう存続させるかを考えるべきです。その方が結果はいい方向に向かうのです。
*****************
T.長田
2008/06/03
船場問屋 vs 黒川羊羹
東京と大阪における主人と奉公人の関係の違いを示す話として食事話があります。船場の問屋では主人は尾頭付きの鯛を、奉公人は鰯の焼き魚を食べますが東京の羊かんの黒川(虎屋)では主人も奉公人も同じものを一緒に食べるという話です。船場の主人は「一生懸命働いて早く 尾頭つきの鯛が食べられるようになりなさい」と励ましているのです、一方の黒川羊羹の主人は「一緒に同じ食べ物を食べて一緒にがんばりましょう」という考えです。気持ちよく働いてもらった方が生産性も高くなるという考えでしょう。
今般の船場 吉兆の廃業も経営者(前社長)の考え方に起因しています。経営者の考え方は従業員の行動に大きな影響を与えます。経営者の考え方・振る舞いが組織の未来を決定づける要因です。黒川か船場問屋のどちらかということではなくどう考えれば未来を創れるかを考えることが大切です。
⇒ 吉兆
⇒ 黒川羊羹
***********************
T.長田
今般の船場 吉兆の廃業も経営者(前社長)の考え方に起因しています。経営者の考え方は従業員の行動に大きな影響を与えます。経営者の考え方・振る舞いが組織の未来を決定づける要因です。黒川か船場問屋のどちらかということではなくどう考えれば未来を創れるかを考えることが大切です。
⇒ 吉兆
⇒ 黒川羊羹
***********************
T.長田
2008/05/25
サーチエンジン闘争:ヤフー vs マイクロソフト vs グーグル
ヤフーもマイクロソフトも目先のビジネスで勝負する近視眼マーケテインング会社です。一緒になれば株主は喜ぶかもしれないが顧客のメリットは少ないと思います。
グーグルはヤフーやマイクロソフトとは異なるビジネスです。単なる検索エンジン提供だけではない、顧客に先(未来)を感じさせるものがあります。近視眼のマイクロソフトとヤフー、先(未来)を見据るグーグル、個人的にはグーグルが顧客にあるいは世界にこれからの地球のあり方を示す大きなインパクトを与えるだろうと期待しています。
経営のリーダー(チーム)の考え方が組織の未来を決定づけることになるのです。短期的な金儲けや近視眼な経営では長続きはしないはずです。ビルゲーツの直感的なパクリと迅速な意思決定はビジネスマンとしてはすばらしい。覇権の品格はあれども顧客はMSに振り回され過ぎたのです。そろそろ終りにして欲しいのです。
⇒ サーチエンジンランド 3社の状況
*************************
NUT.長田
グーグルはヤフーやマイクロソフトとは異なるビジネスです。単なる検索エンジン提供だけではない、顧客に先(未来)を感じさせるものがあります。近視眼のマイクロソフトとヤフー、先(未来)を見据るグーグル、個人的にはグーグルが顧客にあるいは世界にこれからの地球のあり方を示す大きなインパクトを与えるだろうと期待しています。
経営のリーダー(チーム)の考え方が組織の未来を決定づけることになるのです。短期的な金儲けや近視眼な経営では長続きはしないはずです。ビルゲーツの直感的なパクリと迅速な意思決定はビジネスマンとしてはすばらしい。覇権の品格はあれども顧客はMSに振り回され過ぎたのです。そろそろ終りにして欲しいのです。
⇒ サーチエンジンランド 3社の状況
*************************
NUT.長田
Here's エリック・クラプトン
ティアーズ イン ヘブン by エリック・クラプトン
Would you know my name if I saw you in heaven?
Would it be the same if I saw you in heaven?
I must be strong and carry on,'Cause I know I don't belong here in heaven.
Would you hold my hand if I saw you in heaven
Would you help me stand if I saw you in heaven?
I'll find my way through night and day,
'Cause I know I just can't stay here in heaven.
Time can bring you down, time can bend your knees.
Time can break your heart, have you begging please, begging please.
Beyond the door there's peace I'm sure,
And I know there'll be no more tears in heaven.
****************
He must be a system thinker.
⇒エリッククラプトン
2008/05/17
経営者エゴはシステム障害の原因
前述したようにシステム(組織)はマトリョーシカのように入れ子構造になっています。経営者自身がシステム(組織全体)の中のは一つのサブシステムです。サブシステムといっても中枢ですから他のサブシステムに対し一番影響力のあるシステムです。
経営者のエゴはある意味システムの障害です。修復しない限りいづれシステムは故障します。一時的にはよくなっても長期には存続できないのです。代表的ケースはダイエーの中内さんであり、西武の堤さんです。西武の場合には経営者の取替でシステムが正常に再稼動し始めたのです。
日本の超長寿企業としては金剛組(建設)という会社があります。この会社の創業が578年といわれていますから2006年に破産するまで約1400年余り続いたというのですから驚きです。 世界最古・最長寿会社です。578年といえば大化の改新から約60年前、法隆寺の建立(607年)にも携わったとされています。
⇒金剛組
もしかすると日本には会社長寿に適した土壌が形成されていたのかもしれません。というか私達はもともとはシステム思考に近い考え方をしていたのです。
*************************:
NUTS. 長田
経営者のエゴはある意味システムの障害です。修復しない限りいづれシステムは故障します。一時的にはよくなっても長期には存続できないのです。代表的ケースはダイエーの中内さんであり、西武の堤さんです。西武の場合には経営者の取替でシステムが正常に再稼動し始めたのです。
日本の超長寿企業としては金剛組(建設)という会社があります。この会社の創業が578年といわれていますから2006年に破産するまで約1400年余り続いたというのですから驚きです。 世界最古・最長寿会社です。578年といえば大化の改新から約60年前、法隆寺の建立(607年)にも携わったとされています。
⇒金剛組
もしかすると日本には会社長寿に適した土壌が形成されていたのかもしれません。というか私達はもともとはシステム思考に近い考え方をしていたのです。
*************************:
NUTS. 長田
組織のDNA
DNAのメカニズムは前出のようにシンプルですから組織DNAがあるとすればシンプルでなければなりません。組織の最小単位、細胞に相当するものは人ですから複雑であっては覚えることも継承することもできないはずです。
⇒ DNAの構造
複製(コピー)ということを考えると人間の心に継承すべきものが残らなければいけないのです。考え方なのか技術なのかプロセスなのか構造なのか・・・・トヨタとダイエーを比べて見てわかることはキーはシステムと(経営者の)考え方にあるはずです。それを複製したいという欲求にかられなければ複製はできないはずです。例えば、ダイエーの中内さんの築きあげたものをだれも複製したいとは思わなかったのかもいうことです。
****************************
NUTS.長田
⇒ DNAの構造
複製(コピー)ということを考えると人間の心に継承すべきものが残らなければいけないのです。考え方なのか技術なのかプロセスなのか構造なのか・・・・トヨタとダイエーを比べて見てわかることはキーはシステムと(経営者の)考え方にあるはずです。それを複製したいという欲求にかられなければ複製はできないはずです。例えば、ダイエーの中内さんの築きあげたものをだれも複製したいとは思わなかったのかもいうことです。
****************************
NUTS.長田
2008/05/15
生物と無生物のあいだ
この タイトルは本の題名です。 ⇒ 「生物と無生物のあいだ」 福岡伸一
生物と無生物の違いは自分で複製(コピー)できるかできないかです。複製は存続するために不可欠な行為です。その仕組みというかプログラムがDNAです。DNAが複製の担い手でありそこに情報が格納されているのです。繰り出されるドラマは複雑に見えますが本質はシンプルです。2本のらせんリボンと4つの塩基の組み合わせで情報生成され複製できるようにできているのです。
組織を生命システムと捉えれば同じようにその存続のメカニズムはシンプルでなければならないのです。組織の最小単位は人であり、人が複製の担い手です。複雑であれば複製は難しく存続しにくくなるのです。担い手にとってみればシンプルでなければならないのです。シンプルにしておけば運営しやすいし複製(存続)もしやすいからです。シンプル・明快が複製の条件、つまり成功の要件です。
********************************
NUTS.長田
生物と無生物の違いは自分で複製(コピー)できるかできないかです。複製は存続するために不可欠な行為です。その仕組みというかプログラムがDNAです。DNAが複製の担い手でありそこに情報が格納されているのです。繰り出されるドラマは複雑に見えますが本質はシンプルです。2本のらせんリボンと4つの塩基の組み合わせで情報生成され複製できるようにできているのです。
組織を生命システムと捉えれば同じようにその存続のメカニズムはシンプルでなければならないのです。組織の最小単位は人であり、人が複製の担い手です。複雑であれば複製は難しく存続しにくくなるのです。担い手にとってみればシンプルでなければならないのです。シンプルにしておけば運営しやすいし複製(存続)もしやすいからです。シンプル・明快が複製の条件、つまり成功の要件です。
********************************
NUTS.長田
2008/05/11
How to relax today?
Listen to the music By Doobie Brothers .
歌える部分だけ歌U 手を叩きながら (とりあえZ) そうすると・・・・
Oh, oh, listen to the music
Oh, oh, listen to the music
Oh, oh, listen to the music
All the time
メロディー・リズム・ハーモニーのコンビネーションのすばらしさ・
衰えないパッションとパワーがファンを魅了する
彼らは40年近くこの歌を演奏している
システムシンカーの真髄がこの映像の中には垣間見える
Doobie Brothers こそ真のロックンローラー・システムシンカーだ!!
⇒ SEE their Official site
歌える部分だけ歌U 手を叩きながら (とりあえZ) そうすると・・・・
Oh, oh, listen to the music
Oh, oh, listen to the music
Oh, oh, listen to the music
All the time
メロディー・リズム・ハーモニーのコンビネーションのすばらしさ・
衰えないパッションとパワーがファンを魅了する
彼らは40年近くこの歌を演奏している
システムシンカーの真髄がこの映像の中には垣間見える
Doobie Brothers こそ真のロックンローラー・システムシンカーだ!!
⇒ SEE their Official site
生命システムと戦略プログラム
蝶が卵から幼虫に、更に蛹になり美しい蝶の姿に変身できるのか外から観察するとなんとも不思議な世界です。さなぎという蝶とはまったく形の異なる物体の中で何が繰り広げられているのでしょう。
すべての生き物は存続のためにそれぞれ独自の戦略プログラムを持っているのです。蝶の卵の中にはそのプログラムが内在されているのです。
アゲハチョウの羽化の様子
会社(組織)を生命システムと捉えれば見方が変わります。戦略プログラムの書き手はあなた自身、経営者です。事業を成功に導き組織を長期に存続させたければ、そうなるようなプログラムを書く必要があるのです。プログラムを書き実行をリードするのは経営者の仕事だからです。
経営者が顧客を無視したような間違ったプログラムを書けば組織(システム)は簡単に壊れるのです。吉兆の経営者のように顧客の食べ残しを他の客に出したとすれば正しいプログラムは書けません。
システム思考は正しいプログラムを書くための思考法なのです。
***********************************
NUTS.長田
すべての生き物は存続のためにそれぞれ独自の戦略プログラムを持っているのです。蝶の卵の中にはそのプログラムが内在されているのです。
アゲハチョウの羽化の様子
会社(組織)を生命システムと捉えれば見方が変わります。戦略プログラムの書き手はあなた自身、経営者です。事業を成功に導き組織を長期に存続させたければ、そうなるようなプログラムを書く必要があるのです。プログラムを書き実行をリードするのは経営者の仕事だからです。
経営者が顧客を無視したような間違ったプログラムを書けば組織(システム)は簡単に壊れるのです。吉兆の経営者のように顧客の食べ残しを他の客に出したとすれば正しいプログラムは書けません。
システム思考は正しいプログラムを書くための思考法なのです。
***********************************
NUTS.長田
2008/05/10
考え方で大きく変わる

一時は隆盛を極めたダイエー創業者、中内さんの最期は無残なものでした。もし、中内さんがこのロゴを見たら 「なんや、このロゴは、こらあかんで」といいそうです。
ダイエーを日本一の小売業にした時期、ダイエーをボロボロにした時期の違いはなんだったのか。それは彼が顧客のことを中心に考えていた時期と欲と金儲けを優先させ考えた時期の違いです。まさに、考え方一つで結果は簡単に変わるという証明です。末期には「ダイエーには何でもある。でも、欲しいものは何もない」とまでいわれたものです。もし、中内さんがエゴを捨てお客さんのためにシステム(組織)を維持し発展させることだけを考えていればそこまで無残な彼の最期はなかったはずです。
神戸の流通科学大学のキャンパスには「よい品を どんどん 安く より豊かな 社会を 中内功」と書かれた石版が今も残っています。
2008/05/08
徳川時代と側室制度
いよいよ篤姫は家定の正室になるわけですが(NHKドラマの中で)側室制度も徳川300年の存続を支えた戦略的な制度です。ちょっと考えると側室制のない今の天皇制(男系であれ女系であれ)の長期存続は限りなく不可能に近いことはだれの目にも明らかです。雅子妃を弁護する気は毛頭ないのですがシステムの不備は明らかです。科学的に立証するまでもないでしょう。
今の政治家を比較するといろんな意味で江戸時代の人の方がより戦略的に考えていたような気がします。その理由は幕府の役人も各藩の大名もシステムの存続に自分の役割をフォーカスし強くコミットしていたからだろうと思います。そう仕向けた、あるいは強固な制度を創った徳川家康は偉大なリーダーです。それにしても家康自身にも20人近くの側室がいたというのは我々現代人から見ると驚きなのですが家存続への強い願望があったからこそなのでしょうか。
【徳川家康の側室】
西郷局 下山殿 養珠院 長勝院 良雲院 茶阿局 清雲院 英勝院 西郡局 雲光院 正栄院 相応院 泰栄院 養儼院 蓮華院 法光院 三条氏
(うらやましやー ややこしやー 知力に記憶力、それから体力に・・・・・)
経営者の視点、そして役割は飽くまで戦略でありシステムの存続なのです。そこにコミットできるかどうかで成否は決まるのです。
今の政治家を比較するといろんな意味で江戸時代の人の方がより戦略的に考えていたような気がします。その理由は幕府の役人も各藩の大名もシステムの存続に自分の役割をフォーカスし強くコミットしていたからだろうと思います。そう仕向けた、あるいは強固な制度を創った徳川家康は偉大なリーダーです。それにしても家康自身にも20人近くの側室がいたというのは我々現代人から見ると驚きなのですが家存続への強い願望があったからこそなのでしょうか。
【徳川家康の側室】
西郷局 下山殿 養珠院 長勝院 良雲院 茶阿局 清雲院 英勝院 西郡局 雲光院 正栄院 相応院 泰栄院 養儼院 蓮華院 法光院 三条氏
(うらやましやー ややこしやー 知力に記憶力、それから体力に・・・・・)
経営者の視点、そして役割は飽くまで戦略でありシステムの存続なのです。そこにコミットできるかどうかで成否は決まるのです。
2008/05/06
島津斉彬は戦略家
島津斉彬は日本の将来を予見しながら篤姫を家定の正室として嫁がせるなど戦略的な考え方・動きができた人のように見えます。少なくともNHKの「篤姫」の高橋英樹の演技を見ての話ですが。薩摩藩は幕府におけるサブシステムの位置づけですが藩主としての斉彬は日本全体をよくしようという思いと薩摩藩の繁栄を考え積極的に行動しているのです。
⇒篤姫 (宮崎あおいはなかなか上手でよろしおますなー)
日本人の思考の原型がここにあるとすれば決して捨てたものではないと思います。しかし、今の問題は日本の政治システムにあるのです。首相にもう少し人間的にもリーダーとしてもりっぱな資質のある人が選ばれるようなシステムならない限り存続は危ぶまれるかもしれません。江戸幕府の大きな欠陥は鎖国(クローズシステム)にしたことです。鎖国は江戸幕府の存続には不可欠なものだったのですが日本国にとっては発展を閉ざされたわけです。システム(議員内閣制)の欠陥に気づいて改革しない限り本質的な問題は解決できないのです。
⇒篤姫 (宮崎あおいはなかなか上手でよろしおますなー)
日本人の思考の原型がここにあるとすれば決して捨てたものではないと思います。しかし、今の問題は日本の政治システムにあるのです。首相にもう少し人間的にもリーダーとしてもりっぱな資質のある人が選ばれるようなシステムならない限り存続は危ぶまれるかもしれません。江戸幕府の大きな欠陥は鎖国(クローズシステム)にしたことです。鎖国は江戸幕府の存続には不可欠なものだったのですが日本国にとっては発展を閉ざされたわけです。システム(議員内閣制)の欠陥に気づいて改革しない限り本質的な問題は解決できないのです。
システムの問題
経営者の扱う問題は会社組織というシステムの問題であり、そこで問題解決する目的はシステムを長期的に存続させることです。システムの問題を解決するためにはシステムとはどういうものかを熟知しておくことが前提です。
システムの定義は
お互いに影響しあういくつかの要素(サブシステム)から構成され、全体(システム)は共通目的あるいは方向性をもって活動しているような仕組をいいます。会社組織全体を一つのシステムとして捉えると目的はビジョンを実現することであり各部門、チーム、経営者も社員もシステムを構成するサブシステムと捉えることができます。
戦略的に考えるというのはシステムが長期的に存続させるにはどうすればいいかを考えることであり、敵を打ち負かすという、あるいは勝つという意味に囚われすぎてはいけないのです。戦略を考え実行のリーダーとして活動することが経営者の仕事です。
システムの定義は
お互いに影響しあういくつかの要素(サブシステム)から構成され、全体(システム)は共通目的あるいは方向性をもって活動しているような仕組をいいます。会社組織全体を一つのシステムとして捉えると目的はビジョンを実現することであり各部門、チーム、経営者も社員もシステムを構成するサブシステムと捉えることができます。
戦略的に考えるというのはシステムが長期的に存続させるにはどうすればいいかを考えることであり、敵を打ち負かすという、あるいは勝つという意味に囚われすぎてはいけないのです。戦略を考え実行のリーダーとして活動することが経営者の仕事です。
2008/05/04
地球温暖化とローマクラブ(2)
ローマクラブは1972年に成長の限界という報告書を発表し人口増加や環境破壊に警鐘を鳴らした。分析手法にシステムダイナミクスという手法を用い複数の要因の因果関係を示した上で100年以内には成長限界になるという予測をしてみせた。当時 日本でもこの本は話題になり社会にそれなりのインパクトを与えたものである。
⇒ローマクラブ (このサイトではがっかりすることが・・・)
ポイントは地球システムは永遠ではないということである。永遠なるシステムはないのである。システムをより長く存続させるためにはシステムを構成するサブシステムが調和・バランスすることが大切である。ビジネスにおいても自社のシェアを勝ち取ることだけを強く求めるよりシステムをバランスさせることがより大切なのである。
⇒ローマクラブ (このサイトではがっかりすることが・・・)
ポイントは地球システムは永遠ではないということである。永遠なるシステムはないのである。システムをより長く存続させるためにはシステムを構成するサブシステムが調和・バランスすることが大切である。ビジネスにおいても自社のシェアを勝ち取ることだけを強く求めるよりシステムをバランスさせることがより大切なのである。
2008/05/03
地球温暖化とローマクラブ
地球温暖化は地球システムの問題です。人類の営みは地球システムの中のサブシステムと位置づけられます。サブシステムに問題があればシステム全体に影響が出ます。どのサブシステムも独立して存在しているわけではないのです。人間生活を快適にするための様々な活動(エコでなくエゴ)が二酸化炭素を過剰排出し地球温暖化の原因になっているのです。部分最適化は全体最適にあらずです。 全体が最適化されなければ部分の存在はありえないのです。地球システムの崩壊は人間のエゴによって引き起こされいるのです。
⇒ 地球システムの崩壊
会社組織についても同じことがいえます。ある部門だけをよくしても会社全体がよくならなければ意味がないことです。ある部門における問題は組織全体への影響を鑑みて解決される必要があります。部門の最適解は組織全体の最適解とはいえないのです。経営者自身も会社のサブシステムです。サブシステムが正しく機能しないと会社はよくはならないのです。
⇒ 地球システムの崩壊
会社組織についても同じことがいえます。ある部門だけをよくしても会社全体がよくならなければ意味がないことです。ある部門における問題は組織全体への影響を鑑みて解決される必要があります。部門の最適解は組織全体の最適解とはいえないのです。経営者自身も会社のサブシステムです。サブシステムが正しく機能しないと会社はよくはならないのです。
2008/05/02
マトリョーシカ人形と金太郎飴
この間 ロシアを旅行した人から例のこけし風の人形をもらいました。もともとは日本のいたロシア人がこけしを参考に作ったといわれています。このロシア人形(マトリョーシカ)がシステムを考える上では重要です。ロシア人形はご存知のように入れ子構造になっています。もし、5番目の人形に問題があったとしたら如何にそこでの問題を解決してあげるかです。システムの目的は飽くまで一番外側の人形が目的地に到達することです。5番目の人形の問題はその目的にうまく沿うように解決しなければいけないのです。システムにおける問題解決コンセプトはマトリョーシカです。金太郎飴とマトリョーシカを同じように考えてはいけません。コンセプトはまったく異なります。
⇒マトリョーシカ人形
⇒マトリョーシカ人形
2008/05/01
戦略思考=システム思考
このブログでの話はシステム思考で考えると・・・・・・・を前提にしています。
① 組織・事業をシステム(生命体)と捉える
② 部分より全体(システム全体)を優先して考える
③ 目的はやや長期的な存続・存在(ポジショニング)
④ 自然法則(システムダイナミクス)に照らして考える
⑤ システム思考で考える ⇒ 戦略的に考える:経営者の思考
表面的な事象をシステムとして捉えることによって何がいえるのか、システムをうまく動かすために何が必要なのかという視点で物事を考えてみるのです。戦略的に考える、意思決定するということはそういうことなのです。
① 組織・事業をシステム(生命体)と捉える
② 部分より全体(システム全体)を優先して考える
③ 目的はやや長期的な存続・存在(ポジショニング)
④ 自然法則(システムダイナミクス)に照らして考える
⑤ システム思考で考える ⇒ 戦略的に考える:経営者の思考
表面的な事象をシステムとして捉えることによって何がいえるのか、システムをうまく動かすために何が必要なのかという視点で物事を考えてみるのです。戦略的に考える、意思決定するということはそういうことなのです。
福田首相があなたの会社の社長だったら・・・
もし、福田首相が自分が働いている会社の社長だったらやる気が出るといって喜ぶ人は何人いるだろうか?おそらく皆無でしょう。ビジョンもリーダーシップもない人が組織のトップに立つと大概の人はやる気が失せるものです。 プロ野球やJリーグでも監督が変わるだけでチームが活性化し急に強くなったりすることはよくあることです。それにしても一国の首相としてこれほどリーダーシップのない人(無能レベル)が選ばれるというのはシステムに問題があるとしかいいようがないと思います。 自民党や政府にとってはこのシステムが必ずしも問題とはならないところに問題の本質があるのではないでしょうか。
⇒首相官邸(写真をみただけでも覇気はないしリーダの顔とは到底思えないでしょう)
⇒首相官邸(写真をみただけでも覇気はないしリーダの顔とは到底思えないでしょう)
2008/04/30
何故、阪神タイガースは強くなったか?
生え抜き監督でない野村氏と星野氏が監督をしたことでそれまでのモヤっとした球団の暗いカルチャーが吹き飛んだ。内部生え抜きが監督になるということが慣例化すると派閥やしがらみができやすい。しがらみが多いと選手のモチベーションにも影響する。 野村・星野の両氏が監督になったことで過去のしがらみが断ち切れた。原則:クローズ(内向き)な組織は弱くなる、外の血の投入でエントロピーは低下する。
⇒阪神タイガース公式サイト
⇒阪神タイガース公式サイト
2008/04/29
タイガーウッズは何故強いのか
ゴルフはビジネスに最も似通ったスポーツ。プレーヤーは4日間通しての戦略を考え、1日毎の戦略を考え、各コースの戦略を考え、更にホール毎の攻め方を考える。コースの設定、天候等の自然環境、他のプレーヤのこと等、勝ちに影響を与える要因はいろいろある。タイガーウッズの強さの秘密はテクニックよりむしろ戦略を考える部分にある。スコアの差は戦略の差。結果の4割はプレーする前に決まっている。
⇒ タイガーウッズ公式ウェブサイト
⇒ タイガーウッズ公式ウェブサイト
2008/04/28
なべ恒(YG) vs スタインブレナー(NY)
両者は傍から見るとワンマンで強引な手法が似ているようにも見えるが実は似て非なるもの。スタインブレナー(昨年息子へ継承)は確かに勝つことに重点をおいてはいるが顧客(野球ファン)のことも考えている。なべ恒は巨人軍の優勝しか考えていない、ファンを小ばかにしている。原則:トップのエゴで最強を求めると組織は必ずダメになる。
⇒NY公式ウェブサイト
⇒スタインブレナー
⇒NY公式ウェブサイト
⇒スタインブレナー
2008/04/26
カッコウは巣をつくらない
カッコウは自分の巣を作らない。ヨシキリの巣に卵を産み落としヨシキリに育ててもらう。生まれてきたばかりの雛はヨシキリの卵を背中に乗せて巣の外に落とす。リスク分散に親子コラボレーション。こんなすばらしい戦略をだれが思いつくだろうか。 動物の生態に戦略の本質が見て取れる。 ⇒ カッコウ(Cuculus canorus)
MS時代の終焉:顧客に混乱を強いる会社は残れない
顧客に喜ばれていない、混乱と苦痛を強いている。もはや、ディファクト云々の時代でもなくなった。一定の役割は果たしたには違いないが終わりの日は刻々近づいている。 かつてだれかが通った道を・・・
MS vs グーグル
MS vs グーグル
2008/04/24
2008/04/23
世界のナベアツはいつもシンプル:シンプルは成功の素
シンプルでであること、わかりやすさが成功の秘訣。世界のナベアツのギャグはいつもシンプル。 3の倍数の時に’あほ’になります。シンプルなことを’あほ’になってやることが大切だ。
世界のナベアツからシンプルを学ぶ!
世界のナベアツからシンプルを学ぶ!
2008/04/22
経営者の思考=戦略的思考

経営者の考え方で事業の成否は決まる!
「ハーブ、航空会社をつくらへんか?」
「ロリン、それはおもろい考えや、よっしゃー、つくろうやないか」
サウスウェスト航空の成功はサンアントニオの酒場でのこんな会話から始まった。
ロリン・キング:航空会社経営・企業家
ハーブ・ケレハー:弁護士
⇒ サウスウェスト航空
のめり込む、仕事に熱中する、会社に惚れる、楽しみながら成長する
・・・変なやつら(NUTS)でなければこの戦いには勝てない
NUTS! Southwest Airline's Crazy recipe for Business and Personal success
登録:
投稿 (Atom)